-
6.82016
Ⅰ‐6 過保護と誤保護「子供が将来自立するために必要なこと」
Ⅰ‐6過保護と誤保護「子供が将来自立するために必要なこと」From そったく先生親が子供に愛情を注ぐ。それは当たり前のことでしょうし、子供は親の愛情を受けながら成長して行きます。しかし、あまり過保護にし過ぎると「自立できない子供」になってしまう可能性があります。
-
5.82016
【親子のコミュニケーション】シリーズⅠ-4 子供の自主性を育てる「子供への応え方」
親が子供に求める事は、「良い子に育ってほしい」「賢い子どもに育ってほしい」「親を大切にする人になってほしい」など、様々な願いが有ると思います。
-
5.82016
Ⅰ‐5 より良い親子関係をつくるための「子供への伝え方」
Ⅰ‐5 より良い親子関係をつくる為の「子供への伝え方」 From そったく先生 ・子供自身が自分で考え、なにかを言葉にしようと思っているのに、親が先に言葉を投げかけてしまい(口を出してしまい)子供がやる氣を失ってしまう事があります。
-
4.82016
「親子のコミュニケーション」シリーズⅠ‐4 子供の自主性を育てる「子供への応え方」
そったく先生のメルマガが配信されました。今回配信されたメルマガの内容は、子供の自主性を育てる「子供への応え方」でした。最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
-
3.162016
Ⅰ-3 親子のコミュニケーション
From そったく先生 Ⅰ‐3子供の一番の理解者になるための「子供の観方」 ・親という字は「木の上に立って見る」と書きます。 子供自身が自分で動こうと思っているのに、親が手を差し延べてしまい、子供の自立を妨げてしまうことがあります。
-
3.82016
Ⅰ‐3子供の一番の理解者になるための「子供の観方」
そったく先生のメルマガが配信されました。 今回配信されたメルマガの内容は、子供の一番の理解者になるための「子供の観方」でした。最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
-
2.82016
Ⅰ‐2発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」
そったく先生のメルマガが配信されました。今回配信されたメルマガの内容は、発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」でした。最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は、下記にご登録して下さい。
-
2.82016
Ⅰ‐2 親子のコミュニケーション
From:そったく先生 Ⅰ‐2発想力豊かな子供に育てるための「子供の話の聴き方」 子供が豊かに成長するために「興味・関心・好奇心」を持つということが重要です。